2025/07/10 18:08

こんにちは、株式会社FCS代表の川村慎吾です。
今日は「防災チェア」について、少しだけご紹介させてください。


■ 防災グッズが“使われない”理由


私たちはこれまで防災士として、現場や施設、個人宅で多くの防災相談を受けてきました。
その中でいつも感じていたのが、

「防災セット、持ってるけど押し入れの奥に入れっぱなしです」
「どこにあるか分からなくなっちゃって…」

という声の多さです。

せっかく備えたのに、いざという時に使えなかったら意味がない。
この課題に、私たちなりの答えを出したいと思ったのが、今回のプロジェクトのきっかけでした。


■ 「座れる・置ける・持ち出せる」が一つに

私たちが今開発しているのが、“椅子のように見える防災セット”=「防災チェアー」です。

玄関やリビングなど、目に見える場所に自然と置けて、
普段はちょっと座ったり、荷物置きとしても使える。
でもその中身は、防災士が監修した「72時間を生き抜く」ための備えがぎっしり。

さらに、片面にはリュック型の収納口があり、
非常時にはそのまま背負って避難することもできます。


■ 市場にあるようで「なかった」もの

実は、市場にも「座れる収納ボックス」や「見た目がシンプルな防災セット」は存在します。
でも、それらはあくまで見た目や収納性だけを重視したもので、
中身まで本当に“必要なもの”が厳選されている商品は、ほとんど見当たりません

株式会社FCSでは、防災士である私たち自身が1点1点の中身を選定・検証しながら詰め合わせています。


■ こんな方におすすめです

  • 防災バッグの置き場に悩んでいる方

  • 家族全員で“目に見える備え”を共有したい方

  • 法人・施設で見た目にも配慮した備えを導入したいご担当者さま



■ 最後に

災害が起こるかどうかは、誰にもわかりません。
でも、備えていたかどうかは、今日から決めることができます。

「防災を、しまいこまない」
そんな新しいスタイルを、FCSはこれからも提案し続けていきます。